ペットボトルのキャップが、カメやイルカのキーホルダーになる。
そんな光景を目の前にしたら、大人でも思わず手を止めてしまうかもしれません。
日々の暮らしの中で、ペットボトルのキャップを捨てるときに「これは何かに使えるかも」と考える人は多くないはずです。しかし、使い終わったものにもう一度命を吹き込むことで、ゴミは資源へと変わっていきます。
佐賀県の無印良品 唐津店で開かれた『循環ワークショップ』では、回収されたキャップがアップサイクルされ、色とりどりの“生きものキーホルダー”へと生まれ変わりました。キーホルダーを作るのは子どもたち自身。自分の手で作った世界に一つだけのキーホルダーには、自然と笑顔と誇らしさが宿ります。
このイベントは、ただのものづくり体験では終わりません。
そこには「捨てる」の先にある「つなぐ」という視点と、環境を未来につなぐ大切なメッセージが込められていました。
キャップがカメに変身?親子で夢中になれるアップサイクル体験


普段なら何気なくゴミ箱に入れてしまうペットボトルのキャップ。そんな身近な素材が、子どもたちの手によってカラフルなキーホルダーへと姿を変える――。今回のワークショップでは、まさにその瞬間が目の前で生まれていました。
会場となったのは、佐賀県唐津市にある無印良品 唐津店。参加者は、店頭で回収されたペットボトルキャップを材料に、アップサイクル体験に挑戦しました。自分で選んだキャップを機械にセットし、熱と圧力を加えて成形します。完成したキーホルダーは「カメ」や「イルカ」、「チョウ」など、生きものをモチーフにした色とりどりのデザインです。
工程そのものはシンプルですが、自分の手でつくるからこそ生まれる特別感があります。特に子どもたちは、自分の作業が形になっていく過程に夢中。親子で協力しながら取り組む姿も多く見られ、ものづくりの楽しさと、資源の大切さを自然と学ぶ時間になっていたようです。
「捨てる」から「めぐる」へ ごみが資源になるしくみを学ぶ時間

このワークショップが特別なのは、単に「モノを作る」ことにとどまらない点です。参加者が手にするのは、完成したキーホルダーだけではなく、「資源を循環させる」という考え方そのもの。使い終わったものをもう一度使う――その当たり前を、もっと先へと進める試みがここにはあります。
企画を主催したPrecious Plastic 唐津が大切にしているのは、「循環を生み出すリデザイン」という考え方です。一度リサイクルして終わりではなく、使い終わったあとも再び資源として生かす仕組みをつくることで、廃プラスチックの価値を繰り返し活用することが可能になります。
「セカンドリサイクル」や「サードリサイクル」といった、循環を重ねる発想は、まだ一般にはあまり浸透していないかもしれません。しかし、ゼロエミッション――ごみを出さない社会――を目指す上で、このような持続的な仕組みこそが鍵を握っています。
ほんの一つのキャップから、未来の暮らしを考える。そんなきっかけが、今回のような体験の中にしっかりと込められていました。
高校生も海外のゲストも “循環”がつなぐ人とまちのストーリー

この取り組みの魅力は、資源の循環にとどまらず、人と人とのつながりを生み出していることにもあります。ワークショップには、唐津南高校の在校生や卒業生、地元のカフェオーナー、市役所職員、さらには熊本県や韓国からの参加者まで、さまざまな立場の人々が集まりました。
世代や地域を越えて多くの人が一緒になって手を動かし、同じ目的に向かって協力する。その光景は、まさに「循環」の考え方を体現しているようでした。唐津の地で始まった活動が、思いのリレーによって外の地域へと広がっていく――そこには、ただの地域イベントでは終わらない広がりがあります。
身近な環境問題をきっかけに、地域の中に新しいつながりが生まれ、それがさらに外へと広がっていく。こうした小さな輪の積み重ねこそが、持続可能な社会づくりの土台になるのかもしれません。
小さな命に想いを込めて 世界にひとつだけのキーホルダー

生まれ変わったキーホルダーは、ただの「作品」ではありません。色とりどりのプラスチックが組み合わさり、「カメ」「イルカ」「チョウ」といった生きものの形に生まれ変わったその一つひとつに、参加者の想いや手のぬくもりが込められています。
仕上げの工程には、唐津南高校の生徒たちが携わり、完成したキーホルダーを丁寧に仕上げていきました。子どもたちが誇らしげに自分の作品を見せるその笑顔からは、「自分の手でつくった」という実感と、小さな達成感がにじみ出ていました。
単なるプラスチック製品ではなく、生きものの形をしているからこそ、「いのち」や「自然」を感じさせる存在に。捨てられるはずだったキャップが、誰かの宝物になる――その変化こそが、この取り組みの大きな意味を物語っています。
キーホルダーがくれた気づき 「楽しい」が未来を動かす力に

一見すると、親子で楽しむ手づくり体験のように見えるこのイベント。でもその奥には、日常の中では気づきにくい「循環する社会」へのメッセージがしっかりと込められています。
使い終わったものを捨てずにもう一度使うこと。それを自分の手で体験することで、「モノの行方」や「ゴミのその先」に意識が向くようになります。完成したキーホルダーを手にしたとき、その小さな作品が語りかけてくるのは、ただの達成感だけではありません。
Precious Plastic 唐津が目指しているのは、楽しみながら学び、自然と行動につながっていく循環型の取り組み。地域の中にこうした体験の場があることで、子どもも大人も、暮らしの中で少しずつ変わっていけるのかもしれません。
楽しさの先に広がる未来
キーホルダーを手にした瞬間、あなたも「循環の物語」の担い手となります。この小さな体験が、「使い終わったもの」の次を想像し、地域での資源循環や環境教育を進める第一歩になります。Precious Plastic 唐津は、楽しみながら参加できるサーキュラーエコノミーの取り組みをこれからも地域に広げていきます。多様な人々がつながり、希望ある未来を描けるように――。